HRエグゼクティブコンソーシアム 代表
11月13日(水)16:00 – 19:00
2015年9月4日に女性活躍推進法が公布・施行され、早くも3年以上が経過したものの、政府が掲げる「2020年までに女性管理職30%」との目標には程遠い現実がある。女性活躍推進を巡っては、採用に始まり、育成、登用、復職支援、評価、リテンションといった女性向けの施策のほか、男性管理職の意識改革や育児休業など、男性側に向けた変革を推進している企業は多い。しかし、他方で新たなる女性活躍推進を阻むこととは何かの議論を通じて課題を抽出し、その解決策を模索する。
第2回目は株式会社 資生堂 社会価値創造本部ダイバーシティ&インクルージョン室 室長 本多由紀氏がご登壇です。
「資生堂の女性活躍推進の取り組みと現在の課題」についてお話しいただきます。
【内容】資生堂では女性活躍を3つのステージに区切り、それぞれのステージごとの目指す姿に向けて推進してきました。
そして、2019年からは新たな第4のステージに向けて取り組んでいます。資生堂ショックと呼ばれた第3ステージへの
取組、そして第4ステージへのチャレンジについてお話しします。
日付 | 11月13日(水)16:00 – 19:00 |
---|---|
カテゴリ | 分科会 |
講座名 | 女性活躍推進、次への課題 |
会場 | 三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア4F SMBCカンファレンスコリドー |
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-3-2 |
アクセス | 地下鉄「大手町駅」C14出口直結( アクセス ) |
備考 | <当日お持ち頂くもの> ・お名刺 初めてご参加になる会員様は、受付にてお名刺を1枚頂戴いたします。 当日は、会員の皆様の交流をはかるため、名刺交換のお時間を設けております。 お手数ですが名刺を多めにご用意いただけますようお願いいたします。 当日のご連絡/お問い合わせ先:070-1563-9989(担当/桑原) |
HRエグゼクティブコンソーシアム 代表
NECなど東証一部エレクトロニクス関連企業3社の社員を経験した後に1998年よりベンチャー企業社長を10年経験。会長を経験後2010年より中央大学ビジネススクール客員教授(MBA)を7年間経験。2009年より年間500社の人事部門を6年連続訪問。2015年は日テレのNEWSZEROのコメンテーターを担当。2016年より人事向けラジオ番組「楠田祐の人事放送局」を毎週担当。2017年より現職。専門は人事部門の役割と人事の人たちのキャリアについて研究。多数の企業で顧問なども担う。シンガーソングライターとしても活躍。
株式会社 資生堂 社会価値創造本部ダイバーシティ&インクルージョン室 室長
1989年 資生堂入社 大阪・福岡で営業従事
2001年 経営企画室 経営改革プロジェクトメンバー
2004年 CSR部 男女共同参画関連担当
2006年 人事部
2016年 資生堂ジャパン㈱ 人事本部長
2019年 現職
女性活躍関連担当
・育児時間取得BCの代替要員としてカンガルースタッフ体制立案
・美容職のキャリアディベロプメントプラン策定
・育児期BCの働き方改革プロジェクト主導
・女性管理職比率30%到達牽引
※2人の子供(16歳、9歳)の母